三間飛車党の研究

コーヤン流の捌きに憧れつつ真部流をこよなく愛する筆者による三間飛車の研究。時たま将棋界ニュース。

広告

瀬川―中田功戦(2006年1月20日、竜王戦6組)

これももう10年前か。

もっともポピュラーな対三間飛車の急戦

先手:瀬川晶司
後手:中田 功
(初手から)

▲7六歩  △3四歩  ▲2六歩  △4四歩  ▲4八銀  △3二飛  
▲2五歩  △3三角  ▲5六歩  △4二銀  ▲6八玉  △6二玉  
▲7八玉  △5四歩  ▲5八金右 △5二金左 ▲3六歩  △7二玉  
▲9六歩  △9四歩  ▲4六歩  △8二玉  ▲3七桂  △2二飛  
▲6八銀  △6四歩  ▲5七銀左 △7二銀  

(第1図)

f:id:fx-tsuginoitte:20160228233918j:plain

第1図まではオーソドックスな駒組みで、定跡本にも載っている急戦の形。以下先手が定跡通りに仕掛ける。

(第1図より)

▲5五歩  △同 歩  ▲4五歩  △4三銀  ▲4六銀  △5四銀  

▲5五銀  △同 銀  ▲同 角  △4三金  ▲4四歩  (第2図)

f:id:fx-tsuginoitte:20160228234023j:plain

第2図の4四歩では①8八角(7七角)②6四角③4四歩の分岐点。

(第2図より)

△同 金  ▲6四角  △3五歩 (第3図)

f:id:fx-tsuginoitte:20160228234424j:plain 

3図のところでも色々と変化があったと思ったが35歩を選択。(第3図より)

▲2六飛  (第4図)

f:id:fx-tsuginoitte:20160228235558j:plain

ここで桂を受けた26飛は疑問だったか?次に2四歩とつくのだが、それならば最初から24歩といくのが勝ったようだ。なぜなら・・・

(第4図より)

△5二飛  ▲2四歩  △5八飛成 (第5図)

f:id:fx-tsuginoitte:20160228235715j:plain

先手は遅れて24歩とついたが、後手から飛車をばっさりきられ、2筋を突破する前に飛車角を捌かれる展開となってしまった。

(第5図より)

▲同 金  △5四金  (第6図)

f:id:fx-tsuginoitte:20160229000027j:plain

第6図の金よりが味が良い。このために飛車を先に切ったのだ。角取と共に角道を通す。

(第6図より)

▲3一角成 △9九角成 ▲8八銀  △6九銀  (第7図)

f:id:fx-tsuginoitte:20160229000158j:plain

ここからは馬を大事にしつつ左右挟撃体制をつくっていく。

(第7図より)

▲同 玉  △8八馬  ▲2一馬  △5一香  (第8図)

f:id:fx-tsuginoitte:20160229000416j:plain

この金にひもを付けた51香も味が良い。まさに「下段の香車に力あり」で5筋にスーっと通っているのが気持ち良い。

 

(第8図より)

▲4二飛  △6六歩  ▲同 歩  △8九馬  ▲5九玉  △6七銀  

▲5七歩  △5五桂  ▲5六銀  △3八金  ▲5五銀  △同 金  

▲6四桂  △6八銀打 ▲同 金  △同銀成  ▲同 玉  △6七金  

 まで、74手で後手勝ち(第9図=投了図)

f:id:fx-tsuginoitte:20160229000806j:plain

以下挟撃体制を築き後手勝ち。

本局のポイントは26飛車を緩手とした飛車角の捌きといってよいだろう。